2年間アトレーに乗っている私の感想をまとめてみました
元は中古で買ったAZワゴンに乗っていた私ですが、車検を機に、趣味に全振りした????に乗りたいと思い出会ったのが、新型アトレーでした
2022年12月から2年間/2万キロ乗ってきた私の感想を書きます
一個人の感想ではありますが、参考にしていただければ幸いです
アトレー4WD RS/3BD-S710V

メリット
インテリアがシンプルで良い、黒でまとまっていて、いかにも商用車~なダサさがない
両側パワースライドドア
荷室の広さ&フラット
税金が安い
ラゲッジボードを付けられる溝がついている(収納力アップ♪)
インテリアがシンプルで良い
商用車のインテリアといえばグレーで簡素で物足りないイメージがあったのですが、黒でまとまっていて、簡素過ぎずゴチャゴチャし過ぎず、気に入っています
両側パワースライドドア
正直なくても良いかなと思っていましたが、使ってみると、やはり便利です
ロッドとタックルボックスを両手で持っている時などは、ありがたい
荷室の広さ&フラット
釣りや車中泊での使用がメインになるので、ここに重きをおいて選びました

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/atrai/img04_interior/01_01@2x.jpg
ラゲッジボードを付けられるトリム溝がついている
収容力アップや、テーブルとしても使えるラゲッジボード
純製品は税込38500円( ゚Д゚)と、お高いですが
汎用品や、ホームセンターで板を買って自作するなど予算によって選択出来ます
これに関してはアドレー独自という訳ではありませんが(;^_^Aエブリィにも付いてますね

税金が安い
アトレーは軽貨物に分類されるので、車税は5000円です※軽乗用は10800円
その代わり、後部座席の乗り心地は求めるのは厳しいです
デメリットの項でも、お話しますが、この辺りはトレードオフだと思います
デメリット
後部座席の窓がポップアップ式で開閉部が少ない
後部座席の乗り心地が悪い
燃費が悪い1L/14.7km
登り坂ではパワー不足
助手席の足元が狭い
後部座席の窓がポップアップ式で開閉部が少ない
と、書いてはみたものの真夏の暑い時期でも運転席・助手席の窓の開閉で事足りているので、今のところ問題はないです
車中泊で車内調理をするとなると気になるのかもしれませんね
後部座席の乗り心地が悪い
これは購入時に店舗の方からも云われていました
基本、軽貨物車ですので、後部座席も一応あるという認識が良いかと思います
私は基本1人行動です
月に1回助手席に人を乗せる事があるかないか程度で、後部座席に人を乗せる事は2年間無かったので問題ありませんでした
家族が居て後部座席を使う機会が多い方は、軽貨物ではなく、乗用タイプを選ぶという選択肢になるかと思います
燃費が悪い
公式での14.7㎞/ℓ
昨今の軽自動車のリッター20㎞/ℓ前後なのを鑑みると少し見劣りしますね
※スペーシアベース21.22㎞/ℓ
※N-VAN19.2㎞/ℓ
この辺りも、荷室の広さ・使い易さをとるかor燃費の良い軽ワゴンか
何に重きをおくかになってくるかと思います
登り坂でのパワー不足
これは常々感じますが、特にトラブル・支障は今のところありません
助手席の足元が狭い
運転席が5cmほど中央寄せになっている兼ね合いで、助手席が狭いみたいです
友人を乗せた際(155㎝・50㌔女性)は、「特に気にならない」と言っていましたが、片道10㎞を往復した程度でしたので、長距離だと違ってくるのかもしれません
まとめ

アトレーというよりは、軽貨物車全般コメントの様になりました・・・
結局
車選び全般に言える事かと思いますが
重きを置くポイントと妥協出来るポイントを自身の中で整理して、選ぶのが吉かと思います
私は
・荷室の広さ
・外観の丸みの少ない無骨さ
・車内インテリアが、軽貨物車なのに、黒基調で、簡素過ぎずゴチャゴチャし過ぎず
この辺りが重点ポイントだったのでアトレーを選びました
参考までに♪
コメント